2021年02月27日 今日の鳥 モズ OLYMPUS OMD EM-1 MARKⅡにはシャッターを押す前の何コマかを取り込む機能で「プロキャプチャー」というのがあります。小鳥等が飛び立つところを撮影するのに威力を発揮しそうです。シャッターボタンを半押ししている間に設定したコマ数を取り込みますので飛び立った直後にシャッターを押してもそれ以前のカットが撮影できています。↓このへんでシャッターを押していますモズ雌と菜の花
2021年02月25日 今日のカワセミ メジロ モズ OLYMPUS OMD EM-1 MARKⅡ+Borg76ED久しぶりに見たカワセミの雌です。最近、雄しか見かけなかったので心配していました。メジロ目の前の枝に来てくれました。雄と雌のモズ
2021年02月24日 今日のカワセミ 昨日と違い、日差しが少なくて寒く感じました。昨日の静岡市の最高気温は20度越えでしたが今日は同じ時間で10度低かったです。到着した時にカワセミが通り過ぎたのを見たので、また戻ってくれるといいなと思っていたら目の前の枝の先にいました。飛び込みの画像を間違えて先日の物を張り付けてしまったので16時に更新しました。菜の花とカワセミOLYMPUS OMD EM-1 MARKⅡ+Borg76ED静音連射L(10コマ/秒)です。無音のため撮ったという実感が希薄です。2回昆虫のようなものを捕食しました。今度は小魚でした。少し落ち着きました
2021年02月21日 OLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡ ミラーレスカメラのOLYMPUS OMD E-M1 MarkⅡを購入しました。最近の野鳥撮影のほとんどでミラーレスカメラのPanasonic Lumix GX-8を使用しています。軽量、EVFの見やすさ等でPENTAX K3やCANON EOS7D MarkⅡの出番が少なくなっていました。PENTAX K3は先日PANASONIC Lumix FZ85に代わり、今回はEOS7D MarkⅡがOMD E-M1 MarkⅡに代わりました。写真は左がOMD E-M1 MarkⅡ、右がフィルムカメラのOLYMPUS OM-1。デジタルとアナログで似たスタイルが感慨深いです。
2021年02月19日 今日の月 月面のX(エックス) 風がやんで夕空高く月齢7.5の月がきれいに見えました。「月面のX(エックス)」が確認できました。Borg76ED+Panasonic Lumix GX8
2021年02月18日 今日の鳥 ヒレンジャク ウォーキング中の人から「ヒレンジャクいた」というのを聞いていましたがなかなか会えませんでした。今日もいたというので帰りにそのいたと思われるところへ寄ったところ会えました。Panasonic Lumix FZ85
2021年02月17日 サギ ツーショット コサギとアオサギが寄り添っていました。コサギのほうがアオサギに寄っていきました。「ドーモ コサギです」 「ドーモ アオサギです」コサギ「今日は風が強いですね、アオサギさんヘアーが乱れてますよ」
2021年02月16日 Pnasonic Lumix FZ85による月 寒暖の差が激しく春のような陽気から一気に真冬に逆戻りになりそうです。Panasonic Lumix FZ85 35mm換算1200mm相当 トリミング 小シャープ